千年仏−SEN NEN BUTSU−
それは、千年先の未来を祈り、夢をのせ、願いながら平成15年に開眼した。

その物語を少しお話ししましょう。

大覺寺全珠院とは。

神話のヤマトタケル東征の舞台ともなった焼津。

 八五〇年、嵯峨天皇入江荘を開き、伝弘法大師作薬師如来(秘仏)を本尊として真言宗大覺寺が開創されました。

 現在の「焼津市大覚寺」の地名としてこの地に残っています。

 たび重なる天災地変を受け、大覺寺の法灯は九九八年、荘園郷主大覚寺屋敷「本家槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵に引き継がれ、一五五七年、曹洞宗全珠院に改められました。

 二〇〇三年には、本尊として新たに「焼津千手大観音」を迎え、今日まで法灯を伝えています。

実は今の形になるまでに、大きな決断と大変な苦労がありました。時は少し遡ります。

平成初期の全珠院

三十年前の平成五年。

焼津市大覚寺は梨や桑畑のなる長閑な村でした。

その村が大規模な区画整理を迎えることが決まりました。当時の大覺寺全珠院は、檀家数26家の小寺。寺の統廃合を余儀なくされましたが、当時の総代長そして開基槇田本家33代当主は諦めませんでした。

現住職・曾根宏規が大覺寺全珠院にやってまいりました。曾根住職は、神戸や茨城の大きな寺院復興事務長を務めており、その手腕をかわれ大覺寺全珠院にやってきたのでした。

村の皆様の願いはただ一つ

「過去千年守ってきたお寺をつぶすわけにはいかない。」

続く・・・・・

まとめた冊子などがございます。こちらご覧ください。千年仏縁起

ご縁をシェアしてください!